※今回のミニシンポジウムには、最大で221名の方が参加となりました(Zoomでの最大同時接続数)。全国から多くの方がご参加くださり、改めて御礼申し上げます。
当センターでは6月17日(火曜)に、株式会社ニコンソリューションズ、 先端バイオイメージングプラットフォーム(ABiS)との共催により、「第12回 蛍光イメージング ミニシンポジウム」を開催いたします。
北海道大学ニコンイメージングセンターでは、蛍光イメージングに関する最先端の研究を紹介するミニシンポジウムを定期的に開催しており、本年度もオンライン形式で開催いたします。北海道から離れた地域の研究者でも容易に参加が可能となりますため、ぜひ多くの方がご聴講くださりますならば幸いです。
ただし、本講演会はどなたでも参加できますが、オンライン配信の接続数の関係上、参加者数の把握が必要となります。
必ず下記リンク先のフォームからお申し込みください。後日にZoomのリンク先を連絡いたします。
第12回 蛍光イメージング ミニシンポジウム
- 日程: 2025年6月17日(火曜) 13時00分~16時30分
- 形式: Zoomによるオンライン配信
- 総合司会:ニコンイメージングセンター 特任助教 冨菜 雄介
- 主催: 北海道大学ニコンイメージングセンター
- 共催: 北海道大学 電子科学研究所
- 共催: 株式会社ニコンソリューションズ
- 共催: 学術変革領域研究・学術研究支援基盤形成:
先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)

開会の挨拶
13:00 – 13:05 三上 秀治 (北海道大学 電子科学研究所 教授)
招待講演1
13:05 – 14:05 今井 猛 (九州大学 大学院医学研究院 教授)
「生きた脳組織の透明化と蛍光イメージング」
休憩時間
14:05 – 14:15
招待講演2
14:15 – 15:15 服部 祐季 (名古屋大学 大学院医学系研究科 准教授)
「発達期脳ミクログリアの細胞動態と脳定着機構」
休憩時間
15:15 – 15:25
招待講演3
15:25 – 16:25 有薗 美沙 (京都大学 白眉センター / 医学研究科 特定准教授)
「アストロサイト・シナプス間の高時空間精度なクロストーク」
閉会の挨拶
16:25 – 16:30 三上 秀治 (北海道大学 電子科学研究所 教授)
- 役職、所属などは、開催当時の記載となります。
- 参加をご希望の場合は、上記フォームからお申し込みください。今回のオンライン配信にはZOOMを使用いたしますが、後日に今回の配信先を連絡いたします。または当センターまで、メールで「お名前・ご所属・メールアドレス」を連絡いただく形でも、もちろん構いません。
お申し込みくださったにもかかわらず、配信先などの連絡が届かない場合は、お手数をおかけして恐縮でございますが、担当者まで再度お問い合わせくださいませ。 -
円滑な運営の関係上、申し込みの締め切りは6月16日(月曜)、オンライン配信の定員は先着300名となっております。
定員に達した場合は、ご希望に沿えることができず、こちらこそ大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。 - 接続人数の確認が必要ですので、すべての参加者が各自でお申し込みください。「代表者のみが申し込み、Zoomの接続先を研究室内の全員に転送して参加する」などといったことは、どうかご遠慮くださいませ。