イメージングセンターへのお問い合わせ

もくじ

イメージングセンターのスタッフ

現在、イメージングセンターのスタッフは以下となっており、冨菜と小林、中野がセンター内にほぼ常駐しております。ただし他の所内業務や実験作業により、一時的に不在となることもあります。ただしセンターの対応を極力可能な限りで行いますので、ご不明の点なども、いつでもお問い合わせください。

NIC センター長 教授(兼任) 三上 秀治 researchmap
NIC 教授(兼任) 松尾 保孝 researchmap
NIC 顧問 教授(元センター長) 根本 知己 researchmap
NIC 特任助教 冨菜 雄介 researchmap
NIC 技術支援スタッフ 小林 健太郎
NIC 技術支援スタッフ(兼任) 中野 和佳子
スタッフ一覧

お問い合わせに関して

イメージングセンターへのお問い合わせなど

各種設備や機材の利用を希望する場合は、まずは[利用方法]をご覧になってください。各種のお問い合わせは、下記のフォームよりスタッフへ連絡が可能です。または以下へメールなどでお問い合わせください。その他、バイオイメージングに関する各種相談なども、お問い合わせください。

ただし内容により、必ずしもご希望に添えられない場合もあります。当センターの利用を一切検討していない方からの一般的な質問や、当センターにはない機材の問い合わせなどは、回答の優先順位がかなり低い、あるいは回答が不可能であることもございますので、あらかじめご了承ください。

センターの機器や設備の見学なども随時受け付けておりますが、その際も極力事前に下記までご連絡ください。
突然の相談や見学は、利用中の研究者やスタッフのスケジュールの兼ね合いより、対応不可能の場合もあります。
同様に、お電話によるお問い合わせへの対応ですと、得てして長くなりがちです。利用者対応などの本来業務に支障をきたす可能性が高いため、極力ご遠慮くだされば幸いです。
端的には、“その問い合わせは、確実に3分で終わらせられるか?”を、1つの判断目安としてください。それ以上かかりそうなら、メールで問い合わせるのが双方にとっても確実です。
以上の点を、どうかあらかじめご了承くださいませ。

住所 〒001-0020 北海道札幌市北区北20条西10丁目
北海道大学 電子科学研究所 2階 2-204 ニコンイメージングセンター
電話番号 011-706-9442
アドレス

イメージングセンターへの問い合わせフォーム

以下では、Googleフォームからの問い合わせが可能です。ただし、こちらの利用を懸念されます場合は、上記のアドレスへ同様の内容をメールでお伝えください。

イメージングセンターの場所

Googleマップで、当センターの位置を紹介すると、以下になります。

1.地下鉄でお越しの場合: 北18条駅下車、徒歩10-15分 (800m程度)となります。駅を出てから西に進むと、やがて北大構内へ入ります。ロータリーを越え、道路を道なりに北西のほうに進むと、第2農場・獣医学部・低温科学研究所の間を通り、見通しが明るくなりますと、やがて正面に研究所が見えてきます。

2.車でお越しの場合: 新川通りを、環状通(エルムトンネル)より一つ北の交差点で東側へ曲がってください(新川通りは、上の地図で左側にあたります)。創成棟正面付近に車止めがありますため、お車を停めて守衛の指示に従ってください。

3.タクシーでお越しの場合: たぶん最近ですと「北20条西10丁目の電子科学研究所」と住所を言えば対応してもらえます。当学に近づいたら、「ななめ通りから北大に入り、北20条西8丁目の20条門(東側)からお願いします」と伝え、「20条門のゲートでは、タクシーなら入構可能」と伝えてもらうと、おそらくは大丈夫かと思われます。
あるいは20条門ゲート前で降りてもらっても、当研究所は目の前です。

4.構内循環バスをご利用の場合: [電子研前]で降り、正面の研究所玄関から2階に上がってください。ただし、うっかり乗り過ごして次の[創成棟前]まで行ってしまっても、創成のほうからも入れますため、大丈夫です。
学内循環バスのルートや時刻表は、[北海道大学施設部:構内循環バスについて] でご確認ください。

※2022年12月5日より、[構内循環バスの位置情報]から、GPSによるバスのリアルタイム位置情報が確認できるようになりました。また2025年4月より、北大の統合情報共有プラットフォーム「Unire」でも、バスのリアルタイム位置確認にアクセスできます。[施設・環境:ガイド]の[構内循環バス位置情報]となります。

電子科学研究所前まで到達しましたら、2階に上がってください。
ただ当研究所の守衛が席を外しているなど、研究所に入れない場合は、最初の扉を入り、右側の壁にある電話で、当センターの内線番号の「9442」にかけてください。直ちに私たちが迎えにゆきます。
あるいは創成棟から入ります場合は、正面入口から入って奥側の通路を右側に進んでください。2階の渡り廊下より電子科学研究所に移ることができます。当センターは、2階中央のエレベーター正面になります。
どちらから入る場合も、入口で守衛に用件をうかがわれ、身分証の掲示が必要となります。平日の8時から18時までは電子科学研究所の正面玄関から入ることが可能ですが、それ以外の時間帯は創成棟正面入口のインターホンで守衛と話をしてください。

いずれにしましても、来訪途中でどこかわからなくなってしまいましたら、上記までお電話をください。

もくじ